松ヶ崎を守るには、
■■ 私たちは、何をするべきか? 公式website公開!
■■ 自主防災会の目的 ■■ 住民の隣保共同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより、地震、風水害、火災その他の災害による被害の拡大を未然に防止し、又は被害を軽減することを目的とした団体です。
■■ 2023年5月28日(日)松ヶ崎消防分団激励会に参加しました。
■ 松ヶ崎小学校グラウンドにて、
■■ 2023年4月23日(日)松ヶ崎自主防災会総会/13:30~ 左京区役所2F会議室<AB> ▶ 議事録はこちら
■■ 新年度町別 新部長一覧 ▶ こちらから
<今期ブロック別訓練日程>
■ 2023年6月11日(日)第2ブロック<白雲神社:午前>
■ 2023年6月11日(日)第3ブロック<小学校プレイルーム:午後>
■ 2023年6月17日(土)第5ブロック<午前>
■ 2023年6月25日(日)第8ブロック<午前>
■ 2023年9月9日(土)第7ブロック<午後>
■■ 松ヶ崎学区避難所運営の構成 ▶ 各種団体の役割はこちら
■■ 2023年3月20日(月)松ヶ崎自主防災会役員会/18:30~ 左京区役所2F会議室<無事終了>
■ 松ヶ崎小学校新一年生の交通安全教室 2023年4月13日(木)
■ 下鴨警察署の警察官さんと横断歩道や押しボタン信号について学びました。
■ 松ヶ崎小学校一年生の避難訓練、京都工芸繊維大学まで 2023年3月10日(金)
■■ 10:40 校長先生とともに1年1組と2組が整列し小学校から工芸繊維大学まで一列に避難のシュミレーションを行いました。到着後は、校長先生の挨拶と中島会長の挨拶がありました。 いい天気で一同笑顔の清々しい訓練ができました。
■ 令和4年度左京区総合防災訓練 2023年2月11日(土)市原野小学校にて開催
■■ 会長/中島、副会長/岩澤が参加いたしました。<避難所に、食事や身の回りのことが、ご自身で困難な人が来られた時の対応についてシュミレーションが行われました>
■ 2022年度総合防災訓練 11月13日(日)松ヶ崎小学校体育館にて開催
■■ 前日準備の様子、▶ 当日の写真は、こちらから、
■■ 2022年度/第2.第3.第4.第6.第7.第8.ブロック訓練の様子は、 ▶ こちらから
■ 2022年度 松ヶ崎自主防災会役員会
■■ 2022年10月02日<松ヶ崎小学校にて無事終了>
■ 2022年度 松ヶ崎自主防災会総会開催
■■ 2022年4月24日<松ヶ崎小学校にて>
■■ 自主防災会メンバー40名と左京区役所1名、左京消防署2名、松ヶ崎消防分団1名の合計45名の参加があり、今年度の活動について話し合いました。
■■ 会長/中島煕泰に局長表彰
■■ 副会長/室田淳介に署長表彰
■■ 堂ノ上町自主防災部に署長表彰
■■ 避難する際には、切れた電線には絶対に近づかないでください
感電する恐れがあるため、絶対!触れないでください。
<高圧線は、数メートル離れていても感電することがありますので最も注意が必要です>
■ 電線に木やアンテナ、ビニールハウス、看板などの飛来物が触れていたり、電柱が傾いているのを見つけたら、<電力会社にご連絡ください。>
■ 灯火していない信号にご注意を、
<停電により、信号が消えていることがあります。慌てず注意してお渡りください。>
■ 避難する際は、エレベーターは使用しないでください。<停電で閉じ込められる可能性があるので、乗らないようにしましょう。>


<中部電力のホームページより>
■ ぐらっときたら、最初に頭を守ること!
■■ 地震の際には、1. 頭を守る、2. 火を消す、3. ドアや窓を開ける、
<浴室やマンションに閉じ込められたら大変!>
<御所ノ内町在住の防災研究家/笹田医師のご指導です>
■ 避難する前に、絶対気をつけること!
■■ 避難する前に家電製品のプラグを抜きましょう
<火災から家を守るため有効です>
■■ 災害時、水に濡れた家電製品は使用しないでください。<水に濡れると、漏電している恐れがあります>
■■ 停電時に避難する際は、ブレーカーをOFFにしましょう 。<停電復旧時、火災を防ぐため有効です>

■■■■ 突然の松ヶ崎学区の避難所開設の際は、状況をここで随時公開します。
■■ お住いの地域の避難開始情報は、まずヤフーのトップページで発表されます。
京都市防災危機管理情報館 ▶ 現在の緊急情報
河川情報 ▶ 現在の防災カメラ水位情報
■■ NHKあなたの天気・防災 ▶ NHK あなたの天気・防災(左京区)
■■ NHKニュース・防災アプリダウンロード ▶ NHK ニュース・防災アプリ NHK NEWS WEB
■■ みんなで助かるコール京都版 ▶ みんなで助かるコール【京都局版】
■■ 水害から命と暮らしを守る・動画 ▶ 水害から命と暮らしを守るNHK動画
■■ 松ヶ崎駅付近のツタヤの駐車場角に想定浸水位を示すプレートが設置されました。
自主防災会メンバーの出欠確認 ▶ 出欠確認ボタン
■■ 会長/副会長/ブロック長は、使用できます。初期パスワードは、aa1100(英文小文字)うまく行かない時は、パスワード忘れをクリックしてください。
■■ 京都市の防災危機管理室より何を準備するのか考える動画がアップされました。<マイタイムライン>

■■■■京都市消防局制作の避難動画が素晴らしい、▶ 外出先で知らない場所から避難する際のマニュアル
■■ 松ヶ崎小学校に準備されている災害用トイレとは、

京都市が公開している災害用マンホールトイレ ▶ 設置解説動画
■■ Facebookで”松ヶ崎自主防災会”とご検索ください。▶ こちらから
■■ 初めてFacebookをご覧になるお客様は、初期設定画面が開きます。設定が完了しますと次回から、自動的に松ヶ崎自主防災会の画面が開きます。
■■ お住いの地域の避難開始情報は、まずヤフーのトップページで発表されます。
■ 2020.04.左京区自主防災連合会の報告を公開しております。▶ 1./2./3./4.
■ 2020.03.12役員会議事録を公開しております。▶ 議事録を見る
■ 2019年度のブロック別防災訓練の記録を見る ▶ 2019年の記録
▶ 2018年の活動記録
■ 松ヶ崎学区自主防災連合会<規約> ▶ 規約を見る
■ 松ヶ崎学区自主防災連合会<防災計画> ▶ 防災計画を見る
■ 平常時及び災害時の施策推進と行動並びに活動事項に関する<要項> ▶ 要項を見る
■ 松ヶ崎学区災害<対策本部>活動要項 ▶ 対策本部を見る
■ 2022年度松ヶ崎自主防災会組織図を公開しております。▶ 組織図を見る
■ 松ヶ崎自主防災会にメールを送付 ▶ メールを送付
website desigin, picture and writing by iwasawa PR
MATSUGASAKI JISYUBO website
■ TOP
■ 今までの活動記録
■ 自主防災会の取組
■ 自主防災会組織図
■ 災害避難場所情報
■ CONTACT