■ 松ヶ崎自主防災会・これまでの歩み
■■ 私たちは、何をするべきか?
■■ 拡大役員会メンバーを中心に今何をすることが災害に備えることになるのか?
地域一体となって絆を深めてまいります。
■ 2024-2025年の自主防災会活動記録 ▶ こちらから
■ 御所ノ内町の笹田先生にご講演をいただきました
■ 2023-2024年の自主防災会活動記録 ▶ こちらから
■ 松ヶ崎小学校で六年生の防災セミナーを開催
■ 2024年度のブロック訓練の様子 ▶ こちらから
■ 2022-2023年の自主防災会活動記録 ▶ こちらから
■ 松ヶ崎小学校で総合防災訓練を開催
■ 2019-20-21年の自主防災会活動記録 ▶ こちらから
■ 松ヶ崎児童館で開催された救急救命講習を受講
■ 2018年の避難所開設記録 + 活動 ▶ こちらから
■■ 工芸繊維大学にて総合防災訓練 2018年10月14日
■■ 地震発生時に、まず何を持って行くのか? ご家族でお話の機会を持ちましょう!
■■ 正解は、どこにもありません、水? 携帯充電器? 薬?トイレットペーパー?マスク、消毒液、体温計など持ってきたらよかった!
■■ 地震発生時と水害・土砂災害発生時は、松ヶ崎の場合避難場所が違います。自分の町内は、どこへ行くのか? いつも町内でお話の機会を持ちましょう。
■■■■ 避難指示のアラート通信が松ヶ崎地区に発信された際は、
(1)まず本部役員が、区役所の担当者と避難所を開設します。
(2)避難者の状況によりブロック長・副ブロック長まで集合の案内を出します。
(3)さらに避難所の運営に人手が必要な際は、部長さんに集合の案内を出します。